速水御舟 ハヤミギョシュウ Gyosyu Hayami
略歴
1894年-1935年
東京浅草に生まれる。
1911年 巽画会展に「室寿の讌」を出品。一等褒状となり宮内省買上げとなる。
1914年 赤曜会を結成し、活動(〜1916年)
1917年 第4階院展に「洛外六題」を出品。横山大観、下村観山らに激賞され、
川端龍子と共に日本美術院の同人に推挙された。
1925年 代表作の1つ「炎舞」を完成させる
1929年 第16回院展に「名樹散椿」を出品。
昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された
1930年 イタリア政府主催・大倉男爵後援ローマ美術展覧会の美術使節として
横山大観夫妻、大智勝観らと共に渡欧。ヨーロッパ各地及びエジプトを巡る。
1935年 逝去。
東京浅草に生まれる。
1911年 巽画会展に「室寿の讌」を出品。一等褒状となり宮内省買上げとなる。
1914年 赤曜会を結成し、活動(〜1916年)
1917年 第4階院展に「洛外六題」を出品。横山大観、下村観山らに激賞され、
川端龍子と共に日本美術院の同人に推挙された。
1925年 代表作の1つ「炎舞」を完成させる
1929年 第16回院展に「名樹散椿」を出品。
昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された
1930年 イタリア政府主催・大倉男爵後援ローマ美術展覧会の美術使節として
横山大観夫妻、大智勝観らと共に渡欧。ヨーロッパ各地及びエジプトを巡る。
1935年 逝去。
続きを見る