舟越保武 フナコシヤスタケ Yasutake Funakoshi
略歴
1912-2002年
岩手県生まれ。彫刻家。東京美術学校卒。在学中から国画会展で受賞。
39年卒業後、新制作派協会(現、新制作協会)彫刻部の創立に参加、会員となる。
1950年 カトリックの洗礼を受け、宗教的な作品が多くなる
1962年 『長崎二十六殉教者記念像』で高村光太郎賞受賞
1972年 『原の城』をローマ法王庁に寄贈
1973年 ローマ教皇から「大聖グレゴリオ騎士団長」の勲章を受ける
1978年 芸術選奨文部大臣賞受賞
1986年 東京芸術大学名誉教授となる
1999年 文化功労者に選ばれる
2002年 逝去
日本では数少ない大理石彫刻家でもあった。
岩手県生まれ。彫刻家。東京美術学校卒。在学中から国画会展で受賞。
39年卒業後、新制作派協会(現、新制作協会)彫刻部の創立に参加、会員となる。
1950年 カトリックの洗礼を受け、宗教的な作品が多くなる
1962年 『長崎二十六殉教者記念像』で高村光太郎賞受賞
1972年 『原の城』をローマ法王庁に寄贈
1973年 ローマ教皇から「大聖グレゴリオ騎士団長」の勲章を受ける
1978年 芸術選奨文部大臣賞受賞
1986年 東京芸術大学名誉教授となる
1999年 文化功労者に選ばれる
2002年 逝去
日本では数少ない大理石彫刻家でもあった。
続きを見る