高田誠(Mkoto Tkada)略歴
1913年9月24日 - 埼玉県浦和町(のち浦和市)常盤町に生まれる。
1924年(大正13年) - 浦和中学校に入学、福宿光雄に図画を学ぶ。
1929年(昭和4年) - 二科展に「浦和風景」を出品し初入選。
1930年(昭和5年) - 安井曾太郎に師事。
1931年(昭和6年) - 二科技塾(のち番衆技塾)に入り、安井や熊谷守一に学ぶ。「海の見える風景」を二科展に出品し、入選。
1955年(昭和30年) - 埼玉大学教育学部美術科講師。
1961年(昭和36年) - 埼玉県美術家協会会長。
1962年(昭和37年) - 日展評議員。
1968年(昭和43年) - 「雑木林のある風景」で日展文部大臣賞受賞、埼玉県教育功労者。
1972年(昭和47年) - 日本芸術院賞[2]、
1973年(昭和48年) - 日展理事長。
1976年(昭和51年) - 安井曾太郎記念会理事・評議員。安井賞の運営に尽力。
1977年(昭和52年) - 埼玉県文化功労者。
1978年(昭和53年) - 日本芸術院会。
1984年(昭和59年) - 第一回浦和市民文化栄誉賞。勲三等瑞宝章受章。
1987年(昭和62年) - 文化功労者。個人としては初の埼玉県民栄誉賞受賞。
1990年(平成2年) - 浦和市名誉市民。
1992年10月24日 - 死去。11月24日にはさいたま市文化センターにて浦和市民葬が営まれた。